デジタクル
scrapbit

PC周辺機器・IT関連・お役立ち情報を掲載

PCマイクのノイズ対策と対処手順

2020年05月18日
パソコン・IT機器トラブル関連
PCマイクのノイズ除去、軽減に関する記事を掲載しています。PCマイクで拾うノイズの原因から対処方法などまとめています。気になる方は是非チェックしてみてください。

PCマイクのノイズの原因

image-098978873_convert_20200518011601.jpg

PCマイク(内蔵)のノイズは軽減できても除去するのは難しいです。周囲環境音のノイズとは他にPC内部の駆動音や電波の干渉によるノイズが必ず発生するからです。

これらのノイズをPC本体のみで除去するのは難しく、専門的にはノイズカットのソフトやオーディ編集ソフトの特殊効果プラグインなど使用して除去/軽減するのが定番です。

ソフトウェアの知識やノイズ除去に関するソフトの扱い方を覚える必要があるので対処方法としては一般的にはハードルが高いです。

PCマイクのノイズに対処する方法は

PC本体のコントロールパネル内にある「ハードウェアとサウンド」のプロパティを変更し、ノイズが軽減されるか調整する程度です。

プロパティ内の拡張効果を変更してもノイズが除去、軽減されないケースが多く、あまり過剰に設定を変更するとノイズ軽減に伴い、内蔵マイクの集音精度も低下、相手に自分の声が伝わりにくい状況になってしまいます。

↓PCの設定より内蔵マイクのノイズ軽減を行う手順の紹介です。

・PCマイクのノイズ除去を設定から行う手順

PCマイクのノイズ除去を簡単に対策するには、外付けのノイズカット/リダクション機能が付いているPCマイクを買うのが一番早く、効果的です。

ノイズカット機能のPCマイクがおすすめ

PCマイクも機能が様々、幾つかの使用用途に合わせて選ぶカタチです。
ここでは、「テレワーク」「オンライン学習」などに向いているPCマイクとして紹介します。

PCマイクのマイク特性は「全指向性マイク」と「単一指向性マイク」の2つに分かれます。

全指向性マイクでは自身の音声の他に周囲の生活環境音も捉えてしまうので、自身の音声を一方向からのみ捉える「単一指向性マイク」がおすすめです。

もう少し踏み込むと、PCマイクへの接続方式はノイズが比較的少ないUSB方式の「単一指向性PCマイク」が最適です。

・【PCマイク】単一指向性マイクでPCマイクは選びたい

外付けPCマイクでもノイズが

外付けPCマイクでもノイズが目立つ場合は周囲の電気機器のノイズが影響している可能性があります。

影響している周りの電気機器が何なのかON/OFFでチェックして特定出来ればPCマイクを使用する際、スイッチを切ることで解消できます。

影響している電気機器がPC本体だった場合は、ケーブルに巻きつけるノイズフィルターで対処できるケースもあります。

気に入ったらシェア!

scrapbit
この記事を書いた人: scrapbit
パソコン/スマホに関するトラブルの解消方法を簡単にブログにて紹介しています。