スマホをPCマイクとして使うには同アカウントでスマホからログインする。
2020年04月30日
スマホをPCマイクとして使えます。条件は同アカウントで同時参加が可能なテレビ会議用ツールであることです。スマホをPCマイクとして使用する設定手順をまとめいます。是非チェックしてみてください。
PC版を起動し、リモート会議で使用しているアカウントで参加。続いて手元のスマホで同ツールのアプリを起動し、同アカウントでログイン。
PC版のマイク・スピーカを「オフ」または「ミュート」。スマホアプリのマイク・スピーカーを「オン」に設定すればOKです。
これで設定完了です。
スマホをPCマイクとして使うと言うより、単純にZoom(ミーティング)にPCとスマホで同時参加している状態になります。
これで設定完了です。
Microsoft Teamsはスマホアプリからミーティングに参加できるコンパニオンモードがあり、その機能を使うことでPC版とスマホとで同時にミーティングに参加するこができます。

・当然なのですが電話機であってマイクでないためPC側がスマホを外部マイクとして認識しない。
・基本的にPCと繋げた場合にデバイスやストレージとして認識します。
アプリを使えば、条件付きでスマホをウェブカメラやマイクとして使うこともできます。
条件と言うのは、同じネットワーク上(WiFi)での接続でPC、スマホでカメラアプリ・マイクアプリを起動、PC上のオーディオ設定、また「Zoom」などのテレワークツールの入力設定を任意に変更しなどなど...
また、スマホ対応のオーディオインターフェイス(別売り)を経由してマイク入力の出力先をテレワークツール(ソフト)へ流す。PC側とインターフェイスのアプリ側の入出力設定とレベル調整が...。
など、無理ではないのですが、費用と労力の負担がバカバカしくなってくるので普通に「ウェブカメラ」と「PC用マイク」を買うのが結果的に一番簡単で機能的です。
※ノートPC用の内蔵ウェブカメラや内蔵マイクはPCの設定次第で安定して使えるモノもあるので、チェックしてみるのも良いかもしれません。「録音デバイス」の「プロパティ」など、調整してみると意外とノイズが軽減されたりすることも。
PC版を起動し、リモート会議で使用しているアカウントで参加。続いて手元のスマホで同ツールのアプリを起動し、同アカウントでログイン。
PC版のマイク・スピーカを「オフ」または「ミュート」。スマホアプリのマイク・スピーカーを「オン」に設定すればOKです。
「Zoom」や「Teams」などの設定例の紹介
これで設定完了です。
スマホをPCマイクとして使うと言うより、単純にZoom(ミーティング)にPCとスマホで同時参加している状態になります。
これで設定完了です。
Microsoft Teamsはスマホアプリからミーティングに参加できるコンパニオンモードがあり、その機能を使うことでPC版とスマホとで同時にミーティングに参加するこができます。
テレワークツールによっては、同アカウントでの同時参加は不可、制限されているツールやサービスあるので、その場合はどうしてもPC用マイクが必要になりそうです。
![]() |

スマホをPCに直接繋げるだけじゃできないの?
・当然なのですが電話機であってマイクでないためPC側がスマホを外部マイクとして認識しない。
・基本的にPCと繋げた場合にデバイスやストレージとして認識します。
アプリを使えば、条件付きでスマホをウェブカメラやマイクとして使うこともできます。
条件と言うのは、同じネットワーク上(WiFi)での接続でPC、スマホでカメラアプリ・マイクアプリを起動、PC上のオーディオ設定、また「Zoom」などのテレワークツールの入力設定を任意に変更しなどなど...
また、スマホ対応のオーディオインターフェイス(別売り)を経由してマイク入力の出力先をテレワークツール(ソフト)へ流す。PC側とインターフェイスのアプリ側の入出力設定とレベル調整が...。
など、無理ではないのですが、費用と労力の負担がバカバカしくなってくるので普通に「ウェブカメラ」と「PC用マイク」を買うのが結果的に一番簡単で機能的です。
※ノートPC用の内蔵ウェブカメラや内蔵マイクはPCの設定次第で安定して使えるモノもあるので、チェックしてみるのも良いかもしれません。「録音デバイス」の「プロパティ」など、調整してみると意外とノイズが軽減されたりすることも。