デジタクル
scrapbit

PC周辺機器・IT関連・お役立ち情報を掲載

【USBメモリ】 挿しても反応しない・認識しない場合の対処

2023年06月06日
パソコン・IT機器トラブル関連
パソコンにUSBメモリを接続しても反応しない、認識しないトラブルに関する記事掲載です。

パソコンにUSBメモリを接続しても反応しない場合

USBメモリが反応しない、認識しない場合、いくつかの原因が考えられます。

他のUSB機器との競合

パソコンに他のUSB機器が接続されている場合、一度、全てのUSB機器を外して、USBメモリだけを接続し、認識するか試してみてください。

USBハブや他のUSB周辺機器の接続が影響(相性)して正常に認識しないケースがあります。(USBメモリに限らず)

USBメモリの故障、初期不良

パソコン側のUSBポート、またはデバイスドライバーの不具合の他に、USBメモリの故障も考えらえます。

他のパソコンにUSBメモリを挿しても反応がない場合、USBメモリそのものに問題がある可能性が高いです。

また、USBメモリを認識するパソコン、しないパソコンがある場合、パソコン側に原因がある可能性が考えられます。

USB2.0と3.1の規格が原因?

USB2.0とUSB3.1、は同じType-Aのコネクタであれば互換性があるため認識しない原因としては考えにくいです。

USB3.1のメモリをUSB2.0のパソコンに挿しても2.0として認識されます。

デバイスドライバーの不具合・破損

USBメモリのデバイスドライバーの不具合が原因である場合、デバイスドライバーを更新することでエラー(認識不良)を解消できるケースがあります。

デバイスドライバーの更新・手順
1. [デバイスマネージャー]を起動
2. [ディスクドライブ]をダブルクリック
3. 対象のUSBメモリ名を右クリック
4. [ドライバの更新]をクリック
5. [ドライバーを自動的に検索]をクリック
6. ドライバー更新、インストールが完了
7. [閉じる]をクリック

上記の手順でUSBメモリのデバイスドライバーの更新は完了です。
[ディスクドライブ]の項目でUSBメモリが見当たらない場合、パソコンのUSBポート側、機器の相性、またはBIOS設定が原因である可能性が考えられます。

※デバイスマネージャーの起動方法
Windowsの検索ボックスに「デバイスマネージャー」と入力して検索結果からデバイスマネージャーを選択してください。

※メーカーの公式ページからドライバーをダウンロードして更新するケースもあります。Windowsで最新のドライバーが見つからなかった場合、USBメモリの製造元Webページをチェックしてみてください。

BIOSが正しく設定されていない

BIOS設定でUSBポートが無効になっているとUSB機器をパソコンは認識しません。

何らかの原因でBIOS設定でUSBポートが無効になっている場合、USBポートの認識を有効に変更してください。

BIOS設定変更・手順
1. パソコンの電源をオン
2. BIOS設定画面に入る
3. [Advanced]、または[Advanced BIOS Features]を選択
4. [USB Configuration]を選択
5. [Enables]、または[Auto]を選択
6. [F10]キーを押し、変更内容を保存してBIOSを終了

上記の手順でBIOSの設定変更は完了です。BIOSの設定変更はパソコンメーカー毎によって若干異なります。

BIOS画面の入り方
パソコンの電源をオンにしたら [del]、[F2]、または[F12]キーを押しすとBIOS設定画面に入れます。

パソコン側のUSBポートの故障

パソコンのUSBポートが故障している場合、正常にUSBメモリや他のUSB機器を認識することができません。

パソコン側に他のUSBポートがあるかチェックしてみてください。接続可能なUSBポートがあれば他のポートを試してみてください。

また、USBポートの故障が原因である場合、修理対応が必要になってきます。

関連記事:
【Windows】「ドライブを使うにはフォーマットする必要があります。」が表示される・原因と対処方法

USBメモリ内にあるファイルをパソコンへコピーするには?手順

気に入ったらシェア!

scrapbit
この記事を書いた人: scrapbit
パソコン/スマホに関するトラブルの解消方法を簡単にブログにて紹介しています。