【パソコン】電源が入らない・ノートパソコンにリセットボタンがある場合の起動
2022年10月17日
パソコンが起動しない、充電されない、電源ランプが反応しない場合、リセットボタンを介すことで起動できるケースがあります。
ノートパソコンによってはリセットボタンが搭載されているものがあります。
リセットボタンの場所はノートパソコンの裏面、側面など、メーカーによって異なります。
小さい穴(スイッチ)の隣に[RESET]や[OFF]と表示されています。
元々、リセットボタンが搭載されていないモデルも多々あるので使用しているパソコンにリセットボタンが搭載されているか確認してください。
リセットボタンは非常に小さい穴の中にあるため、クリップなどを利用して押します。
リセットボタンで起動する手順
上記の手順でWindowsが起動すれば作業は完了です。
一時的な電源オプションの不具合などが原因の場合、一度リセットしてから起動することで回復するケースがあります。
また、パソコンで作業途中だったファイルデータがあった場合、保存されていないものは消去されてしまいます。
リセットボタンからでも反応しない、または電源が入らない場合、電源アダプタの故障、ACケーブルの断線などの可能性も考えられます。
量販店では各メーカーに対応した汎用ノートパソコン電源アダプタなども販売されているので相談してみるのも良さそうです。
ノートパソコンにリセットボタンがなくてもバッテリーパックが外せるタイプであれば、しばらく放電することで回復するケースがあります。
接続されている電源アダプや他の周辺機器をすべて外してからバッテリーパックを外し、しばらく(20~30分程)放電して電源を入れてみてください。
関連記事:
【パソコン】電源が急に落ちて電源が入らない・画面がつかない場合の対処
リセットボタンによるパソコンの再起動
ノートパソコンによってはリセットボタンが搭載されているものがあります。
リセットボタンの場所はノートパソコンの裏面、側面など、メーカーによって異なります。
小さい穴(スイッチ)の隣に[RESET]や[OFF]と表示されています。
元々、リセットボタンが搭載されていないモデルも多々あるので使用しているパソコンにリセットボタンが搭載されているか確認してください。
リセットボタンは非常に小さい穴の中にあるため、クリップなどを利用して押します。
リセットボタンで起動する手順
1. 電源アダプタを一度外して、リセットボタンを押してみる
2. 電源(バッテリー)ランプが反応
3. 電源アダプタを接続
4. パソコンの電源ボタンを押してWindowsを起動
2. 電源(バッテリー)ランプが反応
3. 電源アダプタを接続
4. パソコンの電源ボタンを押してWindowsを起動
上記の手順でWindowsが起動すれば作業は完了です。
一時的な電源オプションの不具合などが原因の場合、一度リセットしてから起動することで回復するケースがあります。
また、パソコンで作業途中だったファイルデータがあった場合、保存されていないものは消去されてしまいます。
リセットボタンからでも反応しない、または電源が入らない場合、電源アダプタの故障、ACケーブルの断線などの可能性も考えられます。
量販店では各メーカーに対応した汎用ノートパソコン電源アダプタなども販売されているので相談してみるのも良さそうです。
バッテリーパックが外せるモデルであれば
ノートパソコンにリセットボタンがなくてもバッテリーパックが外せるタイプであれば、しばらく放電することで回復するケースがあります。
接続されている電源アダプや他の周辺機器をすべて外してからバッテリーパックを外し、しばらく(20~30分程)放電して電源を入れてみてください。
関連記事:
【パソコン】電源が急に落ちて電源が入らない・画面がつかない場合の対処