デジタクル
scrapbit

PC周辺機器・IT関連・お役立ち情報を掲載

【Windows 11】ブルースクリーンからセーフモードを起動するやり方・手順

2022年09月23日
パソコン・IT機器トラブル関連
ブルースクリーンが表示されたまま、操作ができない、反応しない状態からセーフモードへ移行する手順の紹介です。

ブルースクリーンまま、Windowsが起動せず、セーフモードに入れない場合

パソコン電源ボタンの長押しによる強制再起動を2回以上繰り返し、回復画面を起動させます。

通常、電源ボタン長押しでの強制終了、再起動は推奨しません。
ですが、ブルースクリーンなどのエラーで起動プロセスが停止している状態では、Windows操作でセーフモードまで辿り着くことはできません。

セーフモードを起動させる方法としては、「電源ボタン長押しによる、強制再起動を複数掛け、自動修復へ移行する」といった手順になります。

電源ボタン長押しによる強制再起動でも自動修復画面に移行できない場合があります。
その場合、かなり深刻なエラーがPCに発生している可能性が考えられるので修理サポートに相談するのが良さそうです。

セーフモード起動(電源ボタンから)手順
1. 何度か強制再起動をかける
2. 「自動修復を準備しています。」が表示
3. [自動修復]画面が起動
4. [詳細オプション]をクリック
5. [詳しい修復オプションを表示する]をクリック
6. [トラブルシューティング]をクリック
7. [詳細オプション]をクリック
8. スタートセットアップをクリック
9. [再起動]をクリック
10. セーフモードメニューが表示されます。

数字キーで起動するセーフモードを決定してください。「セーフモードを有効にする」は数字キーの4を押します。

Windows起動後、画面左右の隅に「セーフモード」と表示されていればOKです。

セーフモードとはWindowsの最小限の構成で起動するモードです。
ソフトウェア、システムファイル、ドライバーなどのトラブルに遭遇した際、セーフモードでファイル修復や回復を実行することができます。

※Windowsが通常起動している場合は電源ボタンでの強制再起動はできるだけ避けてください。通常操作から[トラブルシューティング]に入りセーフモードで起動できます。

関連記事:
0x000000EF (エラーコード)ブルースクリーンの原因と対処方法

気に入ったらシェア!

scrapbit
この記事を書いた人: scrapbit
パソコン/スマホに関するトラブルの解消方法を簡単にブログにて紹介しています。