デジタクル
scrapbit

PC周辺機器・IT関連・お役立ち情報を掲載

【Chromecast】「キャスト」と「ミラーリング」ってどこが違うの?

2022年09月08日
パソコン・IT機器トラブル関連
スマホの画面を有線、無線でテレビに映し出す「キャスト」と「ミラーリング」に関する記事を掲載しています。気になる方は是非チェックしてみてください。

スマホ(タブレット)の画面をテレビに映し出す機能には「キャスト」と「ミラーリング」の2種類の接続方法があります。

キャストとは?

スマホ(タブレット)の画面をテレビにコンテンツのみ転送する接続方法をキャストと呼びます。

テレビにスマホの動画コンテンツのみ再生されます。その間、スマホの操作をしても再生動画には影響はありません。

Youtube、ネットTVなどは動画コンテンツのみテレビ側に転送できるのでキャスト(転送)での接続がおすすめです。

ミラーリングとは?

スマホ(タブレット)の画面をそのままテレビに映しだす接続方法をミラーリングと呼びます。

スマホの画面をただ、テレビ側に映し出しているだけなので、スマホの操作も映し出されます。

また、ミラーリングに対応していないデバイス、コンテンツなどもアプリを使用することでミラーリングを利用できるケースもあります。

アプリストアでは無料のChromecast系アプリやミラーリング系アプリが色々あるので、ご興味のある方は一度、チェックしてみてると面白いかもしれません。

ApowerMirror- 画面ミラーリングアプリ
ApowerMirror- 画面ミラーリングアプリ
開発元:Apowersoft Limited
無料
posted withアプリーチ

キャスト、ミラーリング、どちらが使いやすい?

動画の視聴はキャスト、仕事などでモニターを使っての操作説明、プロモーションではミラーリングの方が使い易そうです。

スマホの画面をテレビにやモニターに映し出す点では基本的にどりらも同じです。特徴をそれぞれの目的用途に合わせて使い分けるが良さそうです。

気に入ったらシェア!

scrapbit
この記事を書いた人: scrapbit
パソコン/スマホに関するトラブルの解消方法を簡単にブログにて紹介しています。