デジタクル
scrapbit

PC周辺機器・IT関連・お役立ち情報を掲載

【パソコン】電源が急に落ちて電源が入らない・画面がつかない場合の対処

2022年08月22日
パソコン・IT機器トラブル関連
パソコンの電源が急に落ちて電源が入らない、起動しない場合の対処方法を掲載しています。気になる方は是非、チェックしてみてください。

パソコンの電源が急に落ちて電源が入らない場合

パソコンの電源が急に落ちて電源が入らない、起動しない場合の原因と解消方法はいくつかあります。

ユーザーで解消できるケースと残念ながらメーカー修理になってしまうケースがあるので順に紹介してゆきます。

パソコン電源トラブル・解消できるケース

電源不足

パソコンの十分な電源供給さないため電源が使用中に落ちるケースがあります。

タコ足電源にいくつもPC周辺機器、家電などのACが挿さっている場合、パソコンACのみ残してそれ以外は外して、パソコンが起動するか試してみてください。

起動時の不具合

パソコン内部の起動タスクに何らかエラーが出ていて起動しないケースがあります。

PCに接続されえている周辺機器を全て取り外してから、ACアダプタ(電源)を外し、しばらく放置して放電処置(2~15分程)を行ってから起動してみてください。

パソコンの放電処置後、パソコンの電源のみを接続して起動するか試してみてください。放電処置は起動時のエラートラブルに有効とされており、解消されるケースも多いです。

PC内部の熱

パソコン内部はかなりの熱が溜まりやすい環境です。高温化してくると回路が正常に動作しなくなり、急に電源が落ちるケースがあります。

・エアダスターなどでパソコンの排気口を掃除する
・ノートPC冷却ボードなどを利用して放熱効率を上げる

ノートパソコン用冷却パッドの選び方・違いでわかるおすすめポイント

パソコンを使用してしばらくしてから急に電源が落ちる場合、内部の高温化による回路エラーが原因である可能が高いです。

ACアダプタの故障

パソコン本体ではなくACアダプターの故障、またはケーブルの接触不良、断線

ノートパソコンなど持ち運びをするデバイスの場合、ACアダプタもその都度、接続し直したりするので、数が重なるとケーブルの接触不良、断線がおこます。

ACアダプタが原因の場合、家電量販店にノートパソコンを持っていき、まずACアダプタが原因か、パソコン本体が原因か相談してみるのが良さそうです。(汎用品のACでも使用しているPCに対応しているしていないがある)

ACアダプタが原因であった場合、対応しているACアダプタのみ、買い替えることでトラブルは解消できます。

関連記事:
パソコンのロゴが出てから起動しないの対処・解決方法

パソコン電源トラブル・解消できないケース

電源ボタンの故障

パソコンの電源ボタンの故障の場合、メーカー修理が必要になります。

PC本体にACアダプタを挿した際、ランプ(本体のどこか)が点灯、点滅している場合、電源ボタン、またはOS、マザーボードに問題がある可能性が高いです。

パソコン起動しない以上、中身の状態も確認できないので一度、メーカーに見てもらう必要があります。

電源ユニットの故障

電源ユニットが故障している場合、メーカー修理が必要になります。

電源ボタンの故障とは違い、ACアダプタを挿してもパソコン本体のランプが点灯、点滅しない場合、電源ユニット、マザーボードに問題がある可能性が高いです。

OSの故障

OSの故障が原因で電源が入らない・起動しない場合、こちらも修理対応が必要になります。

パソコン本体のランプは点灯、点滅はしているものの電源スイッチを押しても起動しない場合です。OS、またはマザーボードの問題がある可能性が高いです。

起動してからのOSエラーであればOSの再インストールで解消できるケースがあるのですが、起動そのものができない場合、残念ながら修理対応になりそうです。

関連記事:
【パソコン】電源が入らない・ノートパソコンにリセットボタンがある場合の起動

気に入ったらシェア!

scrapbit
この記事を書いた人: scrapbit
パソコン/スマホに関するトラブルの解消方法を簡単にブログにて紹介しています。