デジタクル
scrapbit

PC周辺機器・IT関連・お役立ち情報を掲載

Windows 10でも最新にアップグデートしておくべき?アップデート手順

2022年08月12日
パソコン・IT機器トラブル関連
【Windows 10】 最新(21H2)へのバージョンアップ簡単手順の紹介です。気になる方は是非チェックしてみてください。

Windows 10最新バージョン(21H2)へのアップデート・やり方

[設定] にある [更新とセキュリティ] からWindows 10(21H2)へアップデートすることができます。

アップデートする場合は事前に必ずデータのバックアップ、回復ドライブの作成を行ってください。

稀にアップデート後、Windowsがブルースクリーンのまま起動しない、動作中に急に落ちるなど正常に動作しないトラブルに遭遇する可能性もあります。

重要なデータのバックアップや回復ドライブがあれば何かと対処できるのでバックアップと回復ドライブの作成は強く推奨します。

最新Windows 10アップグレード手順 1.[スタート]をクリック
2.[設定]をクリック
3.[更新とセキュリティ]をクリック
4.[Windows Update]をクリック
5.ダウンロードしてインストール(今はWindows 10の使用を継続します)をクリック

後は画面に表示される指示に従って進めるだけでOKです。

PCスペックがWindows 11の動作要件を満たしていれば「6.」の項目でWindows 11へのアップグレード(無料)も可能です。

動作要件を満たしているPCである場合、Windows 11へのおしらせが表示され、表示がない場合はWindows 10 21H2(最新)までになります。

今回はWindows 10から最新のWindows 10(21H2)へのアップグレードの紹介なので[今はWindows 10の仕様を継続します]を選択してください。

※現在、Windows 11への無償アップグレードは2022年10月5日が期限となっています。
※Windows 11にアップグレード後、10日以内であればWindows 10に戻すことも可能です。

関連記事:
USBメモリーで「回復ドライブ」を作成する簡単手順

ちなみにWindows 10(21H2)の特徴は?

Windows 10 21H2の特徴

・WiFiセキュリティ規格[WAPA3 H2E]のサポート
・Windows Hello For Businessのサポート
・Windows subsystem for LinuxのGPUコンピューテイング機能のサポート
・Azure Virtual Desktopの仮想アプリのローカル表示機能


アップデートの内容・特徴は「何のこっちゃ?」なのですが、重要なのはWindows 10のサポート期限にあります。

Windows 10 21H2のサポート終了期限2025年10月14日です。

21H2にバージョンアップしていなければ、Windows 10のサポート期限が2022年の12月13日に切れてしまうため、アップデートが可能な方はアップデートを行ってください。

アップデートには上記でも記述したように必ずデータのバックアップ、回復ドライブの作成を行ってください。

しつこく言うのは私自身21H2にアップデートした際、Windowsがブルースクリーンから回復しないトラブルに遭遇し、えらい目にあったからです(泣)

関連記事:
パソコンかんたんバックアップ・Windows 10

Windows 11からWindows 10へのダウングレード手順

Windows 10へのダウングレードは[設定]の[システム]から行うことができます。

※ダウングレード(元に戻す)できる期限はWindows 11へアップグレードしてから10日いないが条件です。

Windows 10ダウングレードの手順
1. [スタート]をクリック
2. [設定]をクリック
3. [システム]を選択
4. [回復]をクリック
5. [復元]をクリック
6. [理由を選択]>[次へ]をクリック
7. [アップデートをチェックしますか?]>[行わない]をクリック
8. [知っておくべきこと]>[次へ]をクリック
9. [ロックアウトされないようにご注意ください]>[次へ]をクリック
注:パスワード使ってサインインしていた場合、パスワードが必ず必要になります。

10. Windows 10に復元する

後は画面の指示に従ってWindows 10へのダウングレードを実行してください。

Windows 11にまだ対応していないアプリや周辺機器、サービスがある場合、対応済みになるまでWindows 10で対処するしかなさそうです。

気に入ったらシェア!

scrapbit
この記事を書いた人: scrapbit
パソコン/スマホに関するトラブルの解消方法を簡単にブログにて紹介しています。