デジタクル
scrapbit

PC周辺機器・IT関連・お役立ち情報を掲載

「集中モード」は重要通知のみ、時間帯、アプリごと・簡単設定

2022年03月23日
Windows 11関連
【Windows 11】集中モードの設定に関する記事を掲載しています。優先通知、アプリごと、時間帯での設定など紹介しています。

集中モードで通知される内容を選択するには?

集中モード設定内の「優先度リスト」から優先する通知の設定が行えます。

手順 ①[スタート]をクリック
②[設定]をクリック
③[システム]をクリック
④[集中モード]をクリック
⑤[重要な通知のみ]にチェック
⑥[優先度リスト]をクリック

上記の手順で優先する通知や機能をアプリごと設定できるので環境に合わせてカスタマイズしてください。

アプリごとに通知のオン/オフを設定したい場合

「通知」設定のアプリ一覧から個別に通知のオン/オフが設定できます。

手順 ①[スタート]をクリック
②[設定]をクリック
③[通知]をクリック
④通知に関わるアプリが一覧表示されます。

アプリ名のスイッチのオン/オフで通知の設定ができ、アプリのアイコンをクリックすると通知音のオン・オフ、通知数などの細かいカスタマイズが行えます。

時間帯で通知をオフにする場合

集中モードを時間帯で設定するには、自動規則に開始時刻と終了時刻を設定することで、その時間帯は自動的に「集中モード」になります。

手順 ①[スタート]をクリック
②[設定]をクリック
③[システム]をクリック
④[集中モード]をクリック
⑤自動規則の[次の時間帯]をクリックして時刻を設定してください。

[次の時間帯]のスイッチをオンにすると設定した時間帯は自動的に「集中モード」オンとなります。

「集中モード」とは?

Windowsで作業中にメール、アプリ(セキュリティソフトなど)、アラームなどのお知らせ(通知)が表示されます。「集中モード」をオンにするとそれらのお知らせが非表示になります。

集中モードをオン・手順

①タスクバーのネットワークとスピーカーのアイコンをクリック
②通知センターが表示されます
③集中モードをクリックでオンになります。クリックするごとの「重要な通知のみ」>「アラームのみ」と設定が切り替わります。

アプリごとに設定にしたい。優先させたい通知がある場合、上記で紹介した手順で設定を行ってください。

※Windows 10の場合、「集中モード」はタスクバー右端のふきだしのアイコンです。「集中モード」が表示されない場合は[展開]をクリックすると表示されます。

関連記事:
自分のWindowsって何?Windows 11のバージョン(エディション)の確認方法

気に入ったらシェア!

scrapbit
この記事を書いた人: scrapbit
パソコン/スマホに関するトラブルの解消方法を簡単にブログにて紹介しています。