【Windows 11】パーソナルアシスタントCortana(コルタナ)の場所は?
2022年03月16日
【Windows 11】「Cortana」の起動、詳細設定に関する記事を掲載しています。気になる方は是非チェックしてみてください。
スタートメニューのすべてのアプリに「Cortana」のアイコンがあります。アイコンをクリックすると「Cortana」が起動します。
サインインがまだの場合、Cortanaアプリ起動時にサインインを要求されるのでサインインしてください。
※Windows 10の場合、画面下のタスクバーにCortanaのアイコンがあります。
Cortananの設定はスタート(旗マーク)の[設定]から行うことができます。
パソコン起動時にCortanaを実行する設定や、Cortanaが正常に動作しない場合の「リセット」なども詳細設定から行うことができます。
上記の手順で「Cortana」の詳細設定が行えます。必要であれば[ログイン時に実行する]のスイッチをオンにする事も可能です。
パソコンのスペックによってはCortanaをオンにすることで動作が遅くなるケースがあります。
Cortanaはバックグラウンドで動作するアプリです。バックグラウンドの常駐アプリが原因でパソコンの動作が遅くなる場合はCortanaをオフにするのもOKです。
パソコン起動時に「Cortana」が起動する場合は、[詳細オプション]から[ログイン時に実行する]のスイッチをオフにしてください。
Windows 11の「Cortana」はどこに?
スタートメニューのすべてのアプリに「Cortana」のアイコンがあります。アイコンをクリックすると「Cortana」が起動します。
サインインがまだの場合、Cortanaアプリ起動時にサインインを要求されるのでサインインしてください。
※Windows 10の場合、画面下のタスクバーにCortanaのアイコンがあります。
「Cortana」の設定方法は?
Cortananの設定はスタート(旗マーク)の[設定]から行うことができます。
パソコン起動時にCortanaを実行する設定や、Cortanaが正常に動作しない場合の「リセット」なども詳細設定から行うことができます。
上記の手順で「Cortana」の詳細設定が行えます。必要であれば[ログイン時に実行する]のスイッチをオンにする事も可能です。
パソコンの動作が遅くなる場合はCortanaをオフにする
パソコンのスペックによってはCortanaをオンにすることで動作が遅くなるケースがあります。
Cortanaはバックグラウンドで動作するアプリです。バックグラウンドの常駐アプリが原因でパソコンの動作が遅くなる場合はCortanaをオフにするのもOKです。
パソコン起動時に「Cortana」が起動する場合は、[詳細オプション]から[ログイン時に実行する]のスイッチをオフにしてください。
※Corttana(コルタナ)はパソコンのマイクに音声で話かけることで操作、検索などができる「パーソナルアシスタント」機能です。