デジタクル
scrapbit

PC周辺機器・IT関連・お役立ち情報を掲載

【Windows 11】シャットダウンしない。パソコンの電源を押して切るのは?

2022年03月11日
Windows 11関連
パソコンの電源ボタンを長押しで切る場合のトラブルに関する記事を掲載しています。是非チェックしてみてください。

パソコンの電源ボタン長押しで切るのは?

電源ボタン長押しでの強制終了は最終手段として考えてください。

パソコン内部の状態によってはWindows構成ファイルまでが破損して、次回、起動時に修復不可な状態に陥るケースがあります。

特にWindows更新プログラムをインストール中に電源ボタンで強制終了すると、そのことがきっかけでパソコンの調子が不安定になる。または起動しないトラブルに遭遇します。

強制終了はPCが全く反応しない。シャットダウン画面のままフリーズして長時間反応しない。の場合のみ、やむなく電源長押しで終了する感じです。

(実際、修理案件などで「こうなったきっかけはどのタイミングですか?」とヒアリングすると上記のケースが多いです。)

Windowsを正常に終了するのは?

画面の[スタートボタン]クリックして[電源]をクリックしてWindowsを終了します。

※[スタートボタン]は画面下中央の四角いWindowsマークです。

シャットダウンの手順 ①スタートボタンをクリック
②電源をクリック
③シャットダウンをクリック

上記の手順でWindowsが安全に終了され電源が落ちます。

シャットダウン画面ままシャットダウンされない場合

[キャンセル]をクリックして一度、Windowsに復帰して作業中のアプリを閉じてからシャットダウンを行ってください。

Windowsをシャットダウンする際、「~のアプリを閉じて、シャットダウンします」と表示されたまま、反応しないケースがあります。

画面左下の[強制的にシャットダウン]は?


[強制的にシャットダウン]をクリックすると実行中のアプリをすべて強制終了しWindowsを終了します。

作業中のデータや更新などは全て破棄されます。可能であれば[キャンセル]でWindowsに復帰して起動中のアプリなど終了してからWindowsをシャットダウンしてください。

・スタートボタンからのシャットダウン(安全)
・終了画面での[強制シャットダウン](警戒)
・電源ボタン長押しでの強制終了(危険)


通常デスクトップ画面でのフリーズ(反応しない)場合、[Ctrl]+[Alt]+[Delete]キーの3つ同時押しでメニューからシャットダウンで回避できるケースもあります。

関連記事:
Windows 11のデバイスマネージャーはどこ?デバイスマネージャーの開き方

【パソコン】 [戻る]、[閉じる]がどこにもない・表示画面を閉じる方法


気に入ったらシェア!

scrapbit
この記事を書いた人: scrapbit
パソコン/スマホに関するトラブルの解消方法を簡単にブログにて紹介しています。