【Windows 11】スリープ(休止状態)の解除と停止する設定方法
2022年03月10日
パソコンの画面が暗くなる(スリープ状態)の解除と停止する設定方法に関する記事を掲載しています。
「省電力モード」に移行しています。キーボードのキーを押す、またはマウスをクリックすることで元に復帰します。
パソコンの操作がない一定時間ない場合、自動的にスリープ状態(休止状態)に移行します。省電力モードで待機している状態です。
キーボードのいずれかのキー、またはマウスを動かすことで解除され画面が元の状態に戻ります。
注意:この際、電源を長押ししてしまうと電源が完全に落ち再起動してしまうので注意です。作業中のデータは消える可能性が非常に高いです。
[Ctrl]+[Alt]+[Delete]キーを同時に押し、メニューからシャットダウン、または再起動を選択してください。
それでも反応しない場合は、パソコン本体の電源を4秒以上長押しして強制終了するしかなさそうです。この際、作業途中のデータは消えてしまいます。
原因は様々あり、パソコンの動作が不安定な状態、または起動しているソフトウェアに何らかの不具合が発生している状態で、休止状態に移行するとフリーズしてしまうことがあります。
[設定]メニューの[電源]から画面スリープのオン/オフを設定することができます。
上記の手順でパソコンのスリープ(休止状態)への移行をオフにできます。
また、画面のスリープの設定は[コントロールパネル]の[電源オプション]からも同様の設定が行えます。
・Windows 11のコントロールパネルの開き方・手順
パソコンでの作業中に一時的に席を離れることが多い場合は、セキュリティ面も含め、スリープ設定をオンにしておいた方が良さそうです。
関連記事:
ノートパソコンの電源がずっと点滅して充電されない場合の対処方法
【Windows 11】ノートパソコンを開いたとき電源が勝手に入るをオフにする・やり方
しばらくすると画面が暗くなる場合
「省電力モード」に移行しています。キーボードのキーを押す、またはマウスをクリックすることで元に復帰します。
パソコンの操作がない一定時間ない場合、自動的にスリープ状態(休止状態)に移行します。省電力モードで待機している状態です。
キーボードのいずれかのキー、またはマウスを動かすことで解除され画面が元の状態に戻ります。
それでも反応しない場合は電源ボタンを1回だけ押してください。
注意:この際、電源を長押ししてしまうと電源が完全に落ち再起動してしまうので注意です。作業中のデータは消える可能性が非常に高いです。
スリープ(休止状態)のまま回復しない場合
[Ctrl]+[Alt]+[Delete]キーを同時に押し、メニューからシャットダウン、または再起動を選択してください。
それでも反応しない場合は、パソコン本体の電源を4秒以上長押しして強制終了するしかなさそうです。この際、作業途中のデータは消えてしまいます。
シャットダウン:PCの電源が完全にオフ
スリープ状態:省電力モードで待機
スリープ状態:省電力モードで待機
原因は様々あり、パソコンの動作が不安定な状態、または起動しているソフトウェアに何らかの不具合が発生している状態で、休止状態に移行するとフリーズしてしまうことがあります。
スリープ(休止状態)を停止・解除するには
[設定]メニューの[電源]から画面スリープのオン/オフを設定することができます。
上記の手順でパソコンのスリープ(休止状態)への移行をオフにできます。
また、画面のスリープの設定は[コントロールパネル]の[電源オプション]からも同様の設定が行えます。
・Windows 11のコントロールパネルの開き方・手順
パソコンでの作業中に一時的に席を離れることが多い場合は、セキュリティ面も含め、スリープ設定をオンにしておいた方が良さそうです。
関連記事:
ノートパソコンの電源がずっと点滅して充電されない場合の対処方法
【Windows 11】ノートパソコンを開いたとき電源が勝手に入るをオフにする・やり方