パソコンの開始画面から動かない・反応しない場合の対処
2022年03月09日
Windows 10の開始画面、ロック画面から何も反応しない(フリーズ)場合の対処方法の紹介です。
メーカーパソコンによってはマウス無効の機能などがあり、誤って「無効」になっている場合があります。
マウスパッドが無効になっている場合、上記のキーの組み合わせでマウスが有効になります。
[Ctrt]+[Alt]+[Delete]キーを同時押し
サインイン画面、タスクマネージャー、シャットダウン、再起動のメニュー画面が表示されます。キーボードの[↑]キーで項目を選択でき、[Enter]キーで決定できます。
複数のアプリケーションを起動したまま長時間放置していた場合など、パソコンに負荷が掛かりフリーズしている可能性が考えられます。
タスクマネージャーの影響がないようであれば、[電源]を選択して[再起動]を選択してください。
電源ボタンの長押しで強制終了を何度か繰り返すと「回復オプション画面」が表示されます。
注意:強制終了は状況によってはデータが消えてしまう可能性があるので、何をやってもパソコンが反応しない場合の最終手段です。
ちなみにWindowsの起動画面が繰り返される(ループ)場合など、「システムの復元」から正常に動作していた日時を選択して復元ポイントから回復できるケースが多いです。
Windowsの更新プログラムが不具合の原因になっている場合は、「更新プログラムのアンインストール」で解消するケースがあります。
アンインストールできる更新プログラムは更新された最後のの更新プログラムだけになります。
関連記事:
【Windows 11】セーフモードで起動するやり方・かんたん手順
0x000000EF (エラーコード)ブルースクリーンの原因と対処方法
起動しない、電源を入れてもブルー画面のまま、メーカーロゴが表示されない場合、Windowsのソフトウェアよりハードウェアの故障が原因である可能性が高いです。
パソコンメーカーのサポート窓口に相談するのが良さそうです。
「回復ドライブ」がある場合に限り、「回復ドライブ」からの修復手順を下記の記事より紹介しています。
マウス、マウスパッドが無効になっている
メーカーパソコンによってはマウス無効の機能などがあり、誤って「無効」になっている場合があります。
[Fn]+[スペース]キーを同時に押してみてください。
マウスパッドが無効になっている場合、上記のキーの組み合わせでマウスが有効になります。
ロック画面でマウス、キーボードが全く反応しない
[Ctrt]+[Alt]+[Delete]キーを同時押し
サインイン画面、タスクマネージャー、シャットダウン、再起動のメニュー画面が表示されます。キーボードの[↑]キーで項目を選択でき、[Enter]キーで決定できます。
上記のキーコマンドでメニューが表示された場合、タスクマネージャーを起動して現在起動している負荷の大きいアプリケーションのタスクを終了してください。
複数のアプリケーションを起動したまま長時間放置していた場合など、パソコンに負荷が掛かりフリーズしている可能性が考えられます。
タスクマネージャーの影響がないようであれば、[電源]を選択して[再起動]を選択してください。
強制的に回復オプションを起動させる
電源ボタンの長押しで強制終了を何度か繰り返すと「回復オプション画面」が表示されます。
注意:強制終了は状況によってはデータが消えてしまう可能性があるので、何をやってもパソコンが反応しない場合の最終手段です。
①[オプション選択]の画面が表示されます。
②[トラブルシューティング]を選択
③[スタートアップ修復]、または[システムの復元]からWindowsの起動を回復します。
②[トラブルシューティング]を選択
③[スタートアップ修復]、または[システムの復元]からWindowsの起動を回復します。
ちなみにWindowsの起動画面が繰り返される(ループ)場合など、「システムの復元」から正常に動作していた日時を選択して復元ポイントから回復できるケースが多いです。
Windowsの更新プログラムが不具合の原因になっている場合は、「更新プログラムのアンインストール」で解消するケースがあります。
アンインストールできる更新プログラムは更新された最後のの更新プログラムだけになります。
関連記事:
【Windows 11】セーフモードで起動するやり方・かんたん手順
0x000000EF (エラーコード)ブルースクリーンの原因と対処方法
修理対応が必要になってしまう場合
起動しない、電源を入れてもブルー画面のまま、メーカーロゴが表示されない場合、Windowsのソフトウェアよりハードウェアの故障が原因である可能性が高いです。
パソコンメーカーのサポート窓口に相談するのが良さそうです。
「回復ドライブ」がある場合に限り、「回復ドライブ」からの修復手順を下記の記事より紹介しています。