デジタクル
scrapbit

PC周辺機器・IT関連・お役立ち情報を掲載

薄っすらとわかっているような「夜間モード」とは

2021年12月10日
パソコン・IT機器トラブル関連
Windowsパソコンの機能、「夜間モード」に関する記事を掲載しています。ノウハウ情報サイトでありがちな「○○とは」になりますが、ここでも敢えて「夜間モードとは」を簡単に説明します。かなり今更になりますが気になる方は是非チェックしてみてください。

「夜間モード」とは

眠りの妨げとなる可能性があるブルーライトを軽減するディルプレイフィルター機能です。

暖色系(オレンジ)で白色系を制御してブルーライトを制御、目への負担を軽減します。

画面の色がセピア掛かった感じになり、確かに目が楽になります。

夜間モードのオン/オフはディスプレイ設定から可能です。また時間設定をスケージュールすることもできます。就寝前まで引っ張るPC作業の際は「夜間モード」がおすすめです。

screen-post-rVcxGBT80j8-unsplash_(1)_convert_20211210234110.jpg

夜間モードの設定方法

Windows 10(11)での夜間モードの設定は[ディスプレイの設定]から行えます。

「夜間モード」の設定手順 ①[設定]>[ディスプレイ]
②[夜間モード]のスイッチをオン
③[夜間モードの設定]をクリック
④[今すぐオンにする]をクリック

上記の手順で夜間モードがオンになります。画面の白色系が抑えられ暖色系の色合いになります。

また、同様の項目から夜間モードのすけジュール設定も行えます。

夜間モードをオンにしても画面が変化しない場合は「【Windows】夜間モードをオンにしても反映されない場合の対処」を参考にしてみてください。

逆に「夜間モード」が睡眠の妨げになっている研究結果も?

研究結果から実は「夜間モード」が睡眠の妨げになっているとおっしゃられる学者もおられるとのことです。

そもそもブルーライトの影響自体、人によって様々なのでそうなのでしょう。

目への負担を感じる人や脳がチカチカして寝つきが悪いと感じる人は「夜間モード」をオンで、特に気にならない人はオフで良いかと。そのためにオン/オフのスイッチがある訳ですし。

becca-tapert-QofjUnxy9LY-unsplash_(1)_convert_20211210233301.jpg

ちにみにスマホにも同様の「夜間モード」の機能が搭載されています。

iPhoneは「Night Sift」、Androidは機種のよって「夜間モード」の呼び方が様々ですが、どちらも「設定」からオン/オフの設定が行えます。

就寝前のスマホいじりの際は、夜間モードをオンにするのが良いかもしれません。少なくとも明るさを抑えるだけでも目への負担軽減にはなる筈です。

気に入ったらシェア!

scrapbit
この記事を書いた人: scrapbit
パソコン/スマホに関するトラブルの解消方法を簡単にブログにて紹介しています。