【Windows 11】10日以内、10日以上、11から10に戻す方法・手順
2021年11月15日
「ダウングレード」11にアップグレード後、10日以内の場合
10日以内であれば標準機能で11から簡単に10に戻せます。
Windows 11にアップグレード後10日以内であれば上記の手順で簡単に10に戻すことができます。
Windows 11にアップグレード、10日以上経過してから10に戻すには?
以前のバックアップからWindows 10のイメージを書き戻します(復元)。
以前のWindows 10のバックアップ(外付けHDD)と起動用USBメモリーが既に作成できいることが前提になります。
アップグレード後、10日以上経過してWindows 10に戻す際、以下の条件が整っている必要があります。
①市販のバックアップソフトやフリーソフトなどを使用してWindows 10の内臓ストレージが外付けHDDバックアップされている
②データが消えてもOKなUSBメモリーに起動用のブータブルディスクの作成ができている
②データが消えてもOKなUSBメモリーに起動用のブータブルディスクの作成ができている
※11で作成した個人データは「ユーザー」フォルダにあるので、必要であれば外付けHDDにコピーして退避させておく必要があります。
10への書きこ戻し(復元)作業に関しては10のバックアップで使用した同様のバックアップアプリ、ソフトが必要になります。
作業の手順は使用したバックアップアプリ、ソフトなどでそれぞれ異なります。(ソフトによっては対応していない)
基本的はバックアップソフト内でコピー元を確認、復元先のストレージを選択、実行、再起動後、起動用USBメモリーを指定が主な流れです。
注意:「〇〇に失敗しました。」のエラーが表示され、Windowsが起動しなくなったといったトラブルもこの作業で遭遇するケースが多々あります。
Windows 10へのダウングレード作業を行う際、バックアップで使用したソフトの詳細やサポートを注意深くチェックしてから実行した方が良さそうです。

Windows 10を再インストールすることで戻す方法
パソコンの内部ストレージのデータは出荷時になりますが、Windows 10を再インストールすることで、11から10に戻すこともできます。
OneDriveにバックアップがあればWindows 10を再インストールした後で、バックアップを復元すれば(デスクトップ、ドキュメント、画像フォルダなど)元の状態に戻ります。
最初にマイクロソフトの公式サポートよりWindows 10のインストールメディアを作成します。
Windows 10のインストールメディアの作成には8GB以上のUSBメモリが必要になります。データが消えても良い8GB以上のUSBメモリを用意してください。
Windows 10インストールメディアの作成・インストール手順
One Driveの詳細
OSの再インストールや必要なアプリケーションのインストールなど、時間が多少掛かります。また、OneDriveに対応しないアプリケーション内のデータなど、バックアップが他にない場合、完全に元の状態には戻らないので注意していください。