デジタクル
scrapbit

PC周辺機器・IT関連・お役立ち情報を掲載

【WiFiルーター】WiFiが別の部屋に届かない・弱い場合の対処方法

2021年10月20日
パソコン・IT機器トラブル関連
WiFiルーターのWiFiが他の部屋に届かない場合

接続しているWiFiの無線帯域を5GHzから2.4GHzに変更してみる。

よほど古いWiFiルーターでなければ、ほとんどのWiFiルーターは5GHzと2.4GHzの2つの帯域に対応しています。

5GHzと2.4GHzの特徴 5GHz
・距離は短い
・安定した高速通信が可能
2.4GHz
・回線混雑に弱い
・障害物に強く遠くまで届きやすい

基本的にWiFiルーターの無線帯域5GHzに接続していることが多いかと。時間帯、環境によっては2.4GHzが安定することがあります。

WiFiの接続を5GHzから2.4GHzに切り替えるには

同時に5GHzと2.4GHzの両方を飛ばしているWiFiルーターがほとんどです。接続の切り替えは設定はWiFIルーターではなくスマホ、PCなど接続するデバイスの方で行います。

各デバイスのインターネット接続またはWIFi設定の項目から接続設定が行えます。

例)BuffaloのWiFiルーターの場合 ・Buffalo-A-XXXX
が5GHzの無線帯域です。
・Buffalo-G-XXXX
が2.4GHzの無線帯域です。

上記の例の場合、デバイスでWiFi接続の設定項目を開き、2.4GHzとなるSSID「Buffalo-G-XXXX」を選択して暗号キー(パスワード)を入力すれば2.4GHzのSSIDに接続されます。

SSIDの表記方法に関してはWiFiルーターのメーカーによってそれぞれ異なります。

stephen-phillips-hostreviews-co-uk-LR_wX_klOPM-unsplash.jpg

WiFiの無線帯域を切り替えても接続できない場合

LANケーブルを利用してWiFiルーターの位置を変更してみる

設置環境にもよりますが元から長いLANケーブルを伸ばして接続が安定する位置までWiFiルーターを移動します。
ケーブルが邪魔になる点ではあまり無線である意味がなくなりますが、確実です。

また、最近ではWiFiルーターとWiFiルーターで無線環境をカバーできるメッシュルーターもあるのでおすすめです。



Amazonの商品ページはこちら¥2,5850~

電波の弱い箇所だけを部分的に中継するWiFi中継器と比べ、ルーター機能を活かしたまま広範囲にWiFi無線環境カバーすることが可能です。

関連記事:
パソコンのネットが途切れる、繋がらない!解消手順

気に入ったらシェア!

scrapbit
この記事を書いた人: scrapbit
パソコン/スマホに関するトラブルの解消方法を簡単にブログにて紹介しています。