デジタクル
scrapbit

PC周辺機器・IT関連・お役立ち情報を掲載

【Chromebook】外付けモニター(ディスプレイ)を認識しな場合の解決方法

2021年04月17日
パソコン・IT機器トラブル関連
Chromebookをデュアルディスプレイで使用する際、外部モニターを接続したが認識しないトラブルの解決方法です。是非チェックしてみてください。

外付けモニター(ディスプレイ)を認識しない場合

Chromebookは基本的に外部モニターを接続するだけで拡張ディスプレイとしてモニターを認識します。

モニターを接続してChromebookを再起動してみても外部モニターを認識しない場合、次の項目をチェックしてみてください。

正しい映像出力ポートにモニターが接続されているか?

Chromebookの映像出力ポートはUSB Type-CやHDMIが主です。正しい映像出力ポートにモニターが接続されているか確認してみてください。

搭載されていUSB Type-Cは映像出力に対応しているか?

ChromebookのUSB Type-Cは映像出力に対応していない場合があります。映像出力に対応していない場合、外部モニターを接続してもChromebookがモニターを認識しません。

使用しているChromebookのポートが映像出力対応しているか確認してみてください。

※データ転送と映像出力、本機への充電をサポートしています。表記があれば映像出力に対応しています。

使用しているディスプレイ変換アダプタがChrome OSに対応してるか?

VGA接続の外部モニターを変換アダプタ(USB Type-Cディスプレイ変換アダプタ)を介して接続している場合、変換アダプタがChrome OSに対応していない場合があります。

変換アダプタの対応状況に関してはメーカーのサポートページなどで確認できるのでチェックしてみてください。

対応していない場合、Chrome OSに対応した充電しながら使えるディプレイ変換アダプタを介してモニター接続してみてください。

【Chromebookに対応したDesertWest USB C ハブ VGA変換 8in1 USB Type C ハブ】



Amazonの商品ページはこちら(¥5,999~)

「Works With Chromebook」とは?見分け方
thumbnail
Works With ChromebookとはGoogleが提供するChrome OS搭載PC「Chromebook」に対し、サードパーティが製造した周辺機器類...
https://scrapbit.jp/blog-entry-264.html

接続しているモニターの解像度・リフレッシュレートHzを調整する

外部モニター(拡張ディスプレイ)として認識しているが、映像が出力されない場合、表示サイズ(解像度)やリフレッシュレートを変更してみる。

①「設定」を選択
②「デバイス」を選択
③「ディスプレイ」を選択
④接続しているディスプレイ名を選択
⑤「表示サイズ」を変更してみる

「解像度」や「表示サイズ」「リフレッシュレート」など、変更してみると映像が出力されるケースがあります。

気に入ったらシェア!

scrapbit
この記事を書いた人: scrapbit
パソコン/スマホに関するトラブルの解消方法を簡単にブログにて紹介しています。