デジタクル
scrapbit

PC周辺機器・IT関連・お役立ち情報を掲載

ノートPCにディスプレイ2台(マルチディスプレイ)で接続する簡単手順

2021年04月14日
パソコン・IT機器トラブル関連
ノートパソコンにディスプレイ2台以上接続してマルチディスプレイとして使用する接続手順の紹介です。気になる方は是非チェックしてみてください。

ディスプレイ2台以上の接続方法

サブディプレイとの接続方法は使用しているノートパソコンによってさまざまです。主にHDIMI接続とUSBディスプレイアダプタを使用します。

①ノートPCのメインディスプレイ(そのまま)
②「HDMI」で外部ディスプレイに接続
③「USB3.0」+「USB-VGAアダプタ」で外部ディスプレイに接続
④再起動

これで3つのマルチディスプレイ接続が完了します。

ディスプレイとの接続方法はノートパソコンに搭載されている端子に合わせて選びます。

サブディスプレイとして接続する規格は基本的にHDMI・DVI・VGA・DisplayPortになります。
最近では、HDMIの出力端子が搭載されているノートPCが多い。

関連記事:
故障かな?ノートパソコンの画面半分が暗い・真っ暗な場合

USBディプレイアダプター(別売り)が便利



Amazonの商品ページはこちら(¥2,880~)


2つ目のディスプレイを空いている出力端子に接続しても出力されないことがあります。

これは、ノートパソコンのビデオチップの仕様によるもので、2つのディスプレイを接続してもどちらか1つしか出力されません。この場合、「USB3.0-VGAアダプタ」などを経由して2つ目のディスプレイに接続します。

※ディスプレイアダプタは接続するディスプレイの端子に合わせて選んでください。

2つ目のディスプレイを接続した状態としてはトリプルディスプレイになります。

1.ノートパソコンのディスプレイ
2.例)HDMI端子で接続したディスプレイ
3.例)USB-VGAアダプタを介して接続したディスプレイ

ノートパソコンがスペック負けしなければこの接続手順でうまく出力できます。

解像度がおかしい、処理が遅い、画面がブラックアウトする場合はノートパソコンのCPU、メモリー、ビデオチップの性能が低い可能性が考えられます。

また、あらかじめマルチディスプレイでの使用を想定されたスペックのノートパソコンであれば、USBディスプレイアダプタは不要でディプレイに直挿しでマルチディプレイが可能です。

関連記事:
【Windows 10】外付けモニター・デュアルディスプレイのかんたん設定

気に入ったらシェア!

scrapbit
この記事を書いた人: scrapbit
パソコン/スマホに関するトラブルの解消方法を簡単にブログにて紹介しています。