デジタクル
scrapbit

PC周辺機器・IT関連・お役立ち情報を掲載

Steamに接続中のまま反応しない・起動しない場合の解消方法

2021年03月15日
パソコン・IT機器トラブル関連
Steamに接続できない・起動しない・エラーが表示される際の解消方法を記事に掲載しています。気になる方是非チェックしてみてください。

Steamアカウントに接続できない場合の対処

PC、モデム、ルーター電源を切り、しばらくしてから再起動してみる

機器の負荷により発生したネットワークエラーやドライバエラーであればリフレッシュされトラブルが解消される場合があります。

その他のトラブルと解消方法

・Steam側のサーバー障害(混雑)⇒しばらくしてからアクセスし直してみる

・ネットワークアダプタが動作していない⇒デバイスマネージャーよりネットワークアダプタを「更新」してみる

・TCPを使用したSteamの起動オプションで接続

TCP起動オプションの手順
①Steamのインストール先を開く(「コンピューター」>「Program Files」)
②Steam.exe(Steam)[種類:アプリケーション]を右クリック>ショートカットを作成
③作成したショートカットを右クリック>プロパティ
④ショートカットを選択>リンク先(T)内の~Steam.exe" -tcpを追加
※-tcpの手前はスペースで区切ります。
例)"C:\Program Files\Steam\Steam.exe" -tcp
⑤「適用」をクリックし「OK」をクリック

上記の手順で「Steamのショートカット」よりTCPでSteamが起動します。

アップデート後にSteamに繋がらない

ファイアウォールやセキュリティソフト、ルーターの設定を確認してみてください。

・ファイアウォールの設定を確認
ファイアウォールがSteamへの接続を阻害している可能性があります。アップデート後に引き起こされるケースがあります。
⇒公式サポートSteamとファイアフォールの使用を参照

・常駐アプリ(セキュリテイソフト)の設定の確認

エラー原因のひとつに常駐アプリケーション(主にセキュリティ系ソフト)の設定が挙げられています。常駐アプリによってゲームに干渉するしないなどがあり、相性なども考えられます。

Steam公式サポートによると「常駐アプリを無効して試してみて」とのことですが、無効化する前に一度、セキュリテイソフト側の設定を確認した方が良さそうです。

セキュリテイレベルが「高度」などになっている場合、ひとつ下げてみるなどして接続を試してみてください。⇒公式サポート:Steamの動作を妨害するおそれのあるプログラム

パソコンでは『アップデート後に機能しなくなった』は、Steamに限らず他のアプリケーションにも多々あるトラブルです。「Steam」、「セキュリテイソフト」、「Windows」など、アップデートもそれぞれあり原因と対処方法も様々です。

・ルーターの設定を確認
公式のサポートでは「ルーターをテストする」が記載されています。ルーターを介さず直接PCとLANを接続し、Steamにアクセスできるかテストしてみる手順です。

これでSteamに接続できれば問題はルーターに有ることがわかります。

ルーターの再起動、またはルーターの設定を確認することでエラーやトラブルを解消できるケースがあります。

エラーの原因となるルーター設定
・ステートフルインスペクション(ファイアウォール系のセキュリテイ)
・ダイナミックパケットフィルタリング(ファイアウォール系のセキュリティ)
・QoS(データを通す順番整理するサービス)
・UPnP(ネットワーク上の機器を接続しやすくするための機能)

などの設定(サービス)はSteamで問題を引き起こす可能性があるとのことなので上記の設定が有効になっている場合は無効にしてみてください。

ルーターの設定を触ってからSteamに接続できなくなった場合、上記の設定のいずれかが有効になっている可能性が高いです。ルーター側の設定項目などから設定の変更が可能か確認する必要がありそうです。(なかなか高難易度)

気に入ったらシェア!

scrapbit
この記事を書いた人: scrapbit
パソコン/スマホに関するトラブルの解消方法を簡単にブログにて紹介しています。