デジタクル
scrapbit

PC周辺機器・IT関連・お役立ち情報を掲載

Wi-Fiルーターの選び方・違いがわかるおすすめポイント

2020年11月14日
デジタル機器
Wi-Fiルーターの選び方に関する記事を掲載しています。Wi-Fiルーターの違いやおすすめポイントなどまとめています。気になる方は是非チェックしてみてください。

速度・範囲・接続機器の数に注目

wireless-technology-1967494_960_720-09093021_convert_20201114230752.jpg

Wi-Fiルーターの価格相場は3,000~20,000円を超えるものなど、価格に結構な開きがあります。

通信速度、電波の届く範囲、複数接続時の処理能力で価格が決まってきます。もちろん高価な製品ほど機能が優秀になってきます。

Wi-Fiルーターの選び方ポイント

Wi-Fiルーターの選び方のポイントは使用環境に合わせて製品スペックを充ててゆくのがポイントです。

「電波の届く範囲」を優先して選びます。電波を拾えない状態では通信速度も関係ないので、必要な電波の範囲をしっかり確認します。

ワンルーム、3LDK、4LDK、2階建、3階建など、製品によってカバーできる電波(WI-Fi)の範囲が決まります。2~3階建対応のWi-Fiルーターは高さ、障害物に対しての電波が強い傾向があります。

つづいて、「通信速度」となり、高速通信規格「11ac」や「11ax」に対応していれば現在のインターネット環境では問題なく使用できます。

最後に同時にWi-Fi接続する機器の数です。スマホ、PC、タブレット、ゲーム機など、同時に接続するWi-Fi接続機器が幾つあるかを把握して選ぶのがポイントです。

製品スペックで推奨している数以上の機器を接続することは可能ですが、通信速度が著しく低下するので注意です。場合によっては接続も不安定になります。

上記で上げたポイントは基本的に製品のパッケージやパッケージ裏の仕様表に表記されているので選ぶ際、参考にできます。

どこでも紹介されている安定のWi-Fiルーター「WSR-1166DHPL2/N・バッファロー」



・高速規格「11ac」と複数接続に強い「IPv6」に対応

・AOSS/WPSボタン、ワンタッチで旧無線設定が引き継げる簡単設定

スペック・仕様 速度:866+300Mbps
対応通信規格:11ac/n/a/g/b
範囲:2階建/3LDK
ビームフォーミング:対応
同時接続(MU-MIMO):12台
かんたんセットアップ

高スペックでリーズナブルな安定したWi-Fiルーターです。(無難です)

Amazonの商品ページはこちら(4,111円~)

気に入ったらシェア!

scrapbit
この記事を書いた人: scrapbit
パソコン/スマホに関するトラブルの解消方法を簡単にブログにて紹介しています。