パソコンのロゴが出てから起動しないの対処・解決方法
2020年10月08日
パソコン起動時にメーカーロゴが表示されてから動かなくなるトラブルの対処・解消方法をいくつかまとめています。気になる方は是非チェックしてみてください。

起動時にメーカーロゴにも到達できない場合、部品故障の可能性が高い
・パソコン増設部品、周辺機器を取り外して起動してみる。
・ノートパソコンだと、AC電源、周辺機器、装着バッテリーを外して2分ほど放置して放電してみる。
関連記事:
【パソコン】電源が急に落ちて電源が入らない・画面がつかない場合の対処
Windows(OS)側の原因が高い
回復ドライブから修復はその名の通り正常なPCで回復ドライブを作成していたことが前提の回復方法です。
Windowsのシステムファイルのトラブル、レジストリの異常、セキュリティチェックのエラー、アップデート、ドライバ、パッチの更新エラーなど
関連記事:
0x000000EF (エラーコード)ブルースクリーンの原因と対処方法
アカウント情報が壊れている稀なケース
・他のアカウントが選べる場合、他のアカウントでサインインして新たにアカウントを作成する。
※「自動修復を準備しています」は起動に3回失敗すると表示されます。
パソコンの起動に関するトラブルは数多くあり、原因も様々で解決方法も様々です。パソコン部品の故障は別として、幾つかのパターンをひとつひとつ試し、消去法でエラーの原因を絞り込んで解消する感じです。
関連記事:
「Oxc0000185」が表示されパソコンのリセットができない場合の対処方法
画面に何も表示されない

起動時にメーカーロゴにも到達できない場合、部品故障の可能性が高い
・パソコン増設部品、周辺機器を取り外して起動してみる。
・ノートパソコンだと、AC電源、周辺機器、装着バッテリーを外して2分ほど放置して放電してみる。
関連記事:
【パソコン】電源が急に落ちて電源が入らない・画面がつかない場合の対処
メーカーロゴの後に停止
Windows(OS)側の原因が高い
回復ドライブから修復はその名の通り正常なPCで回復ドライブを作成していたことが前提の回復方法です。
Windowsからビジー状態(読み込み)が終わらない
Windowsのシステムファイルのトラブル、レジストリの異常、セキュリティチェックのエラー、アップデート、ドライバ、パッチの更新エラーなど
関連記事:
0x000000EF (エラーコード)ブルースクリーンの原因と対処方法
サインイン後に停止(ビジー状態)またはエラー
アカウント情報が壊れている稀なケース
・他のアカウントが選べる場合、他のアカウントでサインインして新たにアカウントを作成する。
UEFIファームウェアの設定を変更して起動
UEFIファームウェアの変更方法
1.「自動修復を準備しています」>「詳細オプション」>「UEFIファームウェアの設定」
2.「Secure Boot」から「Disabled」に変更して再起動
1.「自動修復を準備しています」>「詳細オプション」>「UEFIファームウェアの設定」
2.「Load Defult」から「Factory Reset」に変更して再起動
1.「自動修復を準備しています」>「詳細オプション」>「UEFIファームウェアの設定」
2.「Secure Boot」から「Disabled」に変更して再起動
1.「自動修復を準備しています」>「詳細オプション」>「UEFIファームウェアの設定」
2.「Load Defult」から「Factory Reset」に変更して再起動
※「自動修復を準備しています」は起動に3回失敗すると表示されます。
パソコンの起動に関するトラブルは数多くあり、原因も様々で解決方法も様々です。パソコン部品の故障は別として、幾つかのパターンをひとつひとつ試し、消去法でエラーの原因を絞り込んで解消する感じです。
関連記事:
「Oxc0000185」が表示されパソコンのリセットができない場合の対処方法