スマホとテレビを繋げるケーブル・選び方と注意点
2020年10月03日
スマホとテレビをケーブル接続、スマホの動画をテレビの大画面で楽しみたい場合に関する記事を掲載しています。気になる方は是非チェックしてみてください。

USB-TypeCからHDMIに変換接続するケーブル、またはUSB-CからHDMIに変換するアダプタを利用してテレビに接続します。
ただし、スマホ側がDisplayPort Alternate Modeに対応している必要があります。
DisplayPort Alternate Mode対応のスマホは、ハイスペック機種の一部のみ対応なので注意です。
「スマホをテレビに繋げてみたものの、テレビの画面は真っ黒です。」の大半はDisplayPort Alternate Mode非対応のソレです。

Amazonの商品ページはこちら(980円~)

iPhoneの場合は、apple純正のLightning-Digital AVアダプタとHDMIケーブルを接続すれば大丈夫です。

スマホ画面をテレビの大画面にWi-Fi経由で出力するミラーリング機能を利用します。
よほど古い機種(テレビも含む)でない限り、Android、iPhone問わず、Wi-Fi環境さえあればスマホ動画をテレビで楽しむことが可能です。
変換ケーブルと違い、対応機種を気にすることなく利用でき、対応幅も広いです。

Amazonの商品ページはこちら(5.073円~)


Amazonの商品ページはこちら(4,980円~)

スマホをテレビとケーブル接続して映像を見るには

USB-TypeCからHDMIに変換接続するケーブル、またはUSB-CからHDMIに変換するアダプタを利用してテレビに接続します。
ただし、スマホ側がDisplayPort Alternate Modeに対応している必要があります。
DisplayPort Alternate Mode対応のスマホは、ハイスペック機種の一部のみ対応なので注意です。
Xperiaの一部の上位機種、Galaxy S10、10+、Huawei(Pro)シリーズなど、かなり対応機種が限られます。メーカー双方でも動作確認を取っている訳ではないので接続は出来ても映像出力が行われないケースも多々あります。
「スマホをテレビに繋げてみたものの、テレビの画面は真っ黒です。」の大半はDisplayPort Alternate Mode非対応のソレです。
スマホがDisplayPort Alternate Modeに対応しているとして、
・USB-TypeCからHDMI変換ケーブル
・USB-TypeCからHDMI変換アダプタ
を使用してテレビにHDIMI接続する。
・USB-TypeCからHDMI変換ケーブル
・USB-TypeCからHDMI変換アダプタ
を使用してテレビにHDIMI接続する。
![]() |

Amazonの商品ページはこちら(980円~)

iPhoneの場合は、apple純正のLightning-Digital AVアダプタとHDMIケーブルを接続すれば大丈夫です。
![]() |

Wi-Fi環境があればミラーリング接続がおすすめ
スマホ画面をテレビの大画面にWi-Fi経由で出力するミラーリング機能を利用します。
よほど古い機種(テレビも含む)でない限り、Android、iPhone問わず、Wi-Fi環境さえあればスマホ動画をテレビで楽しむことが可能です。
変換ケーブルと違い、対応機種を気にすることなく利用でき、対応幅も広いです。
テレビ側のHDMI端子にChromecastやFire TV Stickなどのストリーミングデバイスを接続して、Wi-Fi経由でテレビに飛ばすだけの簡単仕様です。
Chromecast
![]() |

Amazonの商品ページはこちら(5.073円~)

Fire TV Stick
![]() |

Amazonの商品ページはこちら(4,980円~)
