YouTubeの興味のない動画を表示させない方法
2020年09月21日
YouTubeの興味のない動画やチャンネルをおすすめに表示しない手順の紹介です。気になる方は是非チェックしてみてください。

「動画が削除されました」となり、これでおすすめ一覧で非常されなくなります。
興味のない理由も任意で選択できるので必要に応じて回答できます。
「今後このチャンネルの動画はおすすめされなくなります」が表示されこれで設定完了です。
YouTubeのおすすめ動画のピックアップは再生履歴と検索履歴からピックアップされている様子なので、
を行ってから使用するとその後、改善される感じです。
同様の手順で検索履歴も一時停止できます。

興味のない動画を非表示にする手順
1.動画タイトルの右にあるメニュー(縦3つの点)をタップ
2.メニュー一覧から「興味なし」をタップ
2.メニュー一覧から「興味なし」をタップ
「動画が削除されました」となり、これでおすすめ一覧で非常されなくなります。
興味のない理由も任意で選択できるので必要に応じて回答できます。
チャンネルごとおすすめに表示しない手順
1.動画タイトルの右にあるメニュー(縦3つの点)をタップ
2.メニュー一覧から「チャンネルをおすすめに表示しない」をタップ
2.メニュー一覧から「チャンネルをおすすめに表示しない」をタップ
「今後このチャンネルの動画はおすすめされなくなります」が表示されこれで設定完了です。
それでもまだ興味のない動画がおすすめにピックアップされてくる
YouTubeのおすすめ動画のピックアップは再生履歴と検索履歴からピックアップされている様子なので、
・再生履歴と検索履歴の削除
・検索履歴の削除
・再生履歴と検索履歴の一時停止
・検索履歴の削除
・再生履歴と検索履歴の一時停止
を行ってから使用するとその後、改善される感じです。
再生履歴の削除
1.YouTubeアプリのホーム画面右下の「ライブラリ」をタップ
2.メニュー内の「履歴」をタップ
3.動画タイトルの右(縦3つの点)をタップ
4.「再生履歴」から削除をタップ
2.メニュー内の「履歴」をタップ
3.動画タイトルの右(縦3つの点)をタップ
4.「再生履歴」から削除をタップ
検索履歴の削除
1.YouTubeアプリのホーム画面右上の自分のアイコンをタップ
2.アカウントメニュー内の「設定」をタップ
3.「検索履歴を削除」をタップ
4.「検索履歴を削除しますか?」が表示されるので「検索履歴を削除」をタップ
2.アカウントメニュー内の「設定」をタップ
3.「検索履歴を削除」をタップ
4.「検索履歴を削除しますか?」が表示されるので「検索履歴を削除」をタップ
再生履歴・検索履歴の一時停止
1.YouTubeアプリのホーム画面右上の自分のアイコンをタップ
2.アカウントメニュー内の「設定」をタップ
3.「再生履歴を一時停止」をオンにする
4.「再生履歴を一時停止しますか?」が表示されうので「一時停止」をタップ
2.アカウントメニュー内の「設定」をタップ
3.「再生履歴を一時停止」をオンにする
4.「再生履歴を一時停止しますか?」が表示されうので「一時停止」をタップ
同様の手順で検索履歴も一時停止できます。