デジタクル
scrapbit

PC周辺機器・IT関連・お役立ち情報を掲載

YouTubeがくるくるして再生しないの原因と解消方法

2020年09月09日
YouTube
YouTubeがくるくるしてなかなか動画が再生しない際の原因と解消方法についての紹介です。気になる方は是非チェックしてみてください。

ネットワーク(サーバー)の原因

hands-589476_960_720-01_convert_20200909235736.jpg

YouTubeを視聴していると動画が再生されず、いつまでもくるくると重たい状況が発生することがあります。

突如、読み込み再生が重たくなるケースは、YouTubeサーバー側にアクセスが集中しているか、注目動画にアクセスが集中しているかが主な原因です。時間をおてい再アクセスすると解消されます。

YouTubeの他、ウェブページの閲覧、通信を使用するアプリの動作が遅い場合、携帯会社の通信速度制限か、WiFiの場合なら契約プロバイダーの通信障害なども考えられます。

ハード(端末)の原因

スマホ端末やPC端末に原因がある場合、再起動、キャッシュの消去、アプリのアップデート、OSのアップデート、メモリの増設(PC)などで解消されるケースがあります。

端末の再起動やキャッシュの消去は、端末の負荷をリフレッシュします。また不要なアプリを停止するのもメモリの負荷を軽減します。

iPhoneのキャッシュクリア方法 1.ホーム画面「設定」から「Safari」をタップ
2.「履歴とWebサイトデータを消去」
3.「履歴とデータを消去」

Androidのキャッシュクリア方法 1.メニューアイコンの「設定」をタップ
2.「詳細設定」→「プラバシー」→「閲覧履歴データを消去する」
3.「データを消去する期間」を選択
4.「キャッシュされた画像とファイル」をチェックし「データ消去」

アプリのアップデート、OSのアップデート

利用しているYouTubeアプリやOSにアップデート通知がある場合はアップデートすることで解消されるケースもあります。

パソコンの場合、メモリを増設することで解消するケースもありますが、メモリだけが不足してYouTubeが重いと言うのはちょっと考えにくいです。

メモリ、CPU、OSのバージョン、ブラウザのバージョン、セキュリティソフトから設定など、さまざまな原因が考えられます。

気に入ったらシェア!

scrapbit
この記事を書いた人: scrapbit
パソコン/スマホに関するトラブルの解消方法を簡単にブログにて紹介しています。