デジタクル
scrapbit

PC周辺機器・IT関連・お役立ち情報を掲載

LINEを起動しても反応しない・落ちる場合の解消方法

2020年08月28日
iPhone・スマホトラブル・関連
他のアプリやネット利用は問題ないのにLINEだけがうまく起動しない場合の原因と解消方法に関する記事を掲載しています。気になる方は是非チェックしてみてください。

LINEアプリ内のキャッシュ削除

image-034444_convert_20200828231333.jpg

スマホで言うところのキャッシュとは一時的に貯めておくデータのことを言います。不要なキャッシュ(データ)を削除することで動作を軽くすることができます。重たくなったPCのブラウザのキャッシュを削除するとブラウジングが軽く(快適)なるのに似ています。

LINEアプリのキャッシュ削除の手順 1.LINEのホームより設定へ進みます。
2.トーク→データ削除、キャッシュデータを選択。
3.「選択したデータを削除」をタップします。

これでLINEのキャッシュが削除されます。

※AndroidOSの場合、端末の設定からLINE内の「ストレージとキャッシュ」より削除します。

キャッシュのみの削除であり、データやトーク履歴が削除される訳ではありません。

LINEアプリのアップデート

現在使用しているLINEアプリを最新バージョンにアップデートします。
iPhoneは「App Store」よりアップデートをチェック、Androidは「Play Store」よりアップデートがあるかチェックできます。

ハードのメモリ(RAM)不足?

他のアプリは動くのにLINEアプリだけ重い、反応しない、よく落ちる場合に見られるケースです。端末のメモリ(作業領域)不足が原因で処理が追いつかず、処理落ちするパターンです。

メモリ(RAM)不足の解消方法 ・端末の再起動
・マルチタスクで起動している複数のウェブページやアプリをすべて消す、終了させる。
・バックグラウンドで起動しているアプリを停止する
・端末OSのアップデートを行う

上記の方法で解消した場合は原因はメモリ不足が濃厚なののでメモリ不足に対してメモリを解放するアプリをインストールしておくのも対策になります。

スマホ端末の限界?

スマホ端末の限界に到達している可能性もあります。

スマホを3~4年使用している場合は、結構限界に近い状態かもしれません。購入してから3~4年となるとOSのアップデートやアプリのアップデートなどかなりの数になってきます。

端末の故障はなくてもソフトウェアとハードウェアとの噛み合せには、かなりの負荷が掛かっている状態かと。スマホ本体の買い替えも検討してみるのも良いかもしれません。

気に入ったらシェア!

scrapbit
この記事を書いた人: scrapbit
パソコン/スマホに関するトラブルの解消方法を簡単にブログにて紹介しています。