【Surface】電源を押しても画面が真っ黒で起動しない場合の対処方法
2020年07月06日
【Surface】本体に電源アダプターで通電されているにもかかわらず電源が入らない場合の対処方法に関する記事です。気になる方は是非チェックしてみてください。
【Surface】が突然、電源ボタンを押しても起動してこない、画面が真っ黒のままで反応がない、などの場合
電源ボタンを長押ししていると画面にマイクロソフトの旗マークが表示されるので電源ボタンを離してください。しばらく待つと通常通り起動します。
正常にSufaceがシャットダウン終了できなかった場合に起動がスムーズに行えない場合があります。
本体や電源アダプターが故障していければ「強制再起動」の手順で解消するケースが多いの是非試してみてください。
上記でSurfaceが起動してこない場合は、電源アダプター、本体の故障の可能性が考えられます。
※ACアダプタをSurface本体に挿し通電してれば電源アダプターのコネクターライトの部分が点灯。
・サーフェスの電源アダプター対応表
Surfaceに限らず他のWindowsパソコンでも正常にシャットダウン出来なかった場合、次回の起動でこうしたトラブルが起こるケースがあります。
周辺機器を外しての起動やバッテリーのみでの起動などで解消できることが多いです。
関連記事:
Surface(サーフェス)で充電が満タンになったら合図は?
Surfaceの強制起動/再起動を試してみる
【Surface】が突然、電源ボタンを押しても起動してこない、画面が真っ黒のままで反応がない、などの場合
Surfaceの電源ボタン20~30秒長押しします。
電源ボタンを長押ししていると画面にマイクロソフトの旗マークが表示されるので電源ボタンを離してください。しばらく待つと通常通り起動します。
正常にSufaceがシャットダウン終了できなかった場合に起動がスムーズに行えない場合があります。
本体や電源アダプターが故障していければ「強制再起動」の手順で解消するケースが多いの是非試してみてください。
上記でSurfaceが起動してこない場合は、電源アダプター、本体の故障の可能性が考えられます。
※ACアダプタをSurface本体に挿し通電してれば電源アダプターのコネクターライトの部分が点灯。
他にも起動が安定しない場合の対処
・Surface本体に接続されている周辺機器を全て外して起動してみる
・電源アダプターを外してから(内蔵バッテリーのみで)起動してみる
・Surface本体に接続されている周辺機器を全て外して起動してみる
・電源アダプターを外してから(内蔵バッテリーのみで)起動してみる
・サーフェスの電源アダプター対応表
Surfaceに限らず他のWindowsパソコンでも正常にシャットダウン出来なかった場合、次回の起動でこうしたトラブルが起こるケースがあります。
周辺機器を外しての起動やバッテリーのみでの起動などで解消できることが多いです。
関連記事:
Surface(サーフェス)で充電が満タンになったら合図は?