デジタクル

scrapbit

PC周辺機器・IT関連・お役立ち情報を掲載

iPhone 8、Xシリーズ以降のDFUモード使用するボタンは「電源ボタン」「音量を上げるボタン」「音量を下げるボタン」の3つです。iPhone 8、X以降のDFUモード ①パソコン(iTunes起動した状態)とiPhoneをケーブルで繋げます。②すばやく「音量を上げるボタン」「音量を下げるボタン」の順番で最後に「電源ボタン」長押しします。③iPhoneの画面が真っ暗になったら「電源ボタン」を押し続けたまま「音量を下げるボタン」を長押しします。④...

iPhoneのリンゴマークが消えない・ループするの対処方法は?リカバリーモードで復元する。またはDFUモードで復元を目指す。稀に放置していたら戻るケースもiOS、ソフトウェアのエラーであればリカバリーモードで復元できる可能性があります。ファームウェアのエラーであれば、データは消えますがDFUモードで復元(工場出荷時の状態)に復元できる可能性があります。リンゴループやAppleロゴのままフリーズの場合、ファームウェアのエ...

iPhoneとテレビを繋ぐ方法は?推奨は純正の「Lightning-Digital AVアダプタ」とHDMIケーブルの組み合わせが安定です。HDMIケーブルは基本的に長さが用途に合っていれば何でもOKです。HDMI変換アダプタは、他社製品だとコンテンツ(一部のネットTV)の制限があったり、OSのアップデート後など「このアクセサリは使用できません」と言ったエラーが表示される可能性があります。他社製の変換アダプタは純正の変換アダプタと比べ価格は安...

スマホとテレビをケーブル接続、スマホの動画をテレビの大画面で楽しみたい場合に関する記事を掲載しています。気になる方は是非チェックしてみてください。スマホをテレビとケーブル接続して映像を見るにはUSB-TypeCからHDMIに変換接続するケーブル、またはUSB-CからHDMIに変換するアダプタを利用してテレビに接続します。ただし、スマホ側がDisplayPort Alternate Modeに対応している必要があります。DisplayPort Alternate Mode...

iPhone(12含む)シーリズのフリーズ、画面が真っ白、反応しないの対処方法の紹介です。気になる方は是非チェックしてみてください。画面が真っ白でタップしても反応しないときはSIMカードを抜いてiPhoneを強制再起動してみるもう既に試した人がほとんどだと思いますが、iPhone12シリーズの再起動 1.サイドボタンを音量ボタンのどちらかを同時に長押し2.電源オフのスライダが表示されたら離す3.スライダで電源オフ4.電源が落ちたら、...

APN設定とは? 「Access Point Name」の略ネットワークに接続する為の設定です。「通話はできるがネットが繋がらない」の主な原因はAPN設定が未設定の場合が多いです。また、ネット接続が安定しないトラブルもAPN設定を再設定し直すと解消するケースがあります。iPhoneのAPN設定・一覧各事業者が用意している「APN設定用構成プロファイル」をダウンロードすることでAPN設定が完了します。ワイモバイル・ワイモバイルのAPN構成プロ...

パソコンのもっさりとした動作を軽くするには?OneDriveの同期を一時停止します。パソコンの故障、ファイルの破損の際、OneDriveのバックアップからデータを復元できるので便利で安心なツールになりますが、パソコンのスペックによってはOneDriveと同期することで全体的な動作がもっさりと重たくなるケースがあります。OneDriveとは ・5GBのプランは無料・ファイルバックアップ・ファイル共有が可能オンラインストレージサービスで...

パソコン(Windows 10)の遅い、重い、不安定を解消する簡単設定の紹介です。パソコンの遅い・重い・不安定を解消するには使わない常駐アプリを解除・停止(オフ)する。常駐で起動しているアプリが多いとパソコンのCPU、メモリーに負荷が掛かり、パソコンの処理速度が遅くなります。使っていないアプリの常駐起動を解除、一時停止することでパソコン内部の負荷は大きく軽減できます。アプリは必要なときにいつでも起動できるため、常...

最近、自宅に巣篭もってパソコンで仕事をすることが多く、気分転換や仕事終わりにプライベート時間に切り替える際、実践している内容です。参考程度にチェックしてみてください。これは完全に個人的な「プライベート時間への気持ち切替方法」になります。可能な限り仮眠をとる単純ですが、効果は絶大です。リモートワークが終わってプライベート時間に入る前に短い時間(15分~)でも仮眠をとります。リフレッシュ、リセット、疲労回...

ビデオ会議によるストレスはリアル会議並みマイクロソフトがビデオ会議によるストレスを証明しました。【ストレス調査方法】1.ビデオ会議参加者に脳波を測定するキャップを装着。2.立て続けにビデオ会議を続けた場合と合間、合間に10分の休憩を挟んだケースを測定。【結果】当然ながら立て続けにビデオ会議を続けた場合の方が高いストレスレベルが検出され、休憩を挟みながらのビデオ会議ではストレスの増大は抑えられ一定の平均値...